近くの小学生が元気いっぱいにやって来て、
生き物を探して、楽しんで、学んでいきました!
干潟池では、アベハゼ、トビハゼなど泥が好きな魚が見つかりました。
泥にはまっちゃった子も(>_<)
泥の干潟池で |
なかなか上手に魚やエビをとっていました。
干潟で魚とり |
大きなハサミに挟まれながら、勇敢に採集していました。
クロベンケイガニ |
講師の先生のお話を聞きました。
お母さん方も、暑い中おつかれさまでしたm(__)m
生き物と干潟のお話 |
左はどうしてきれいなんでしょう?
そうです、シジミが水の中の汚れを食べてくれているからなんです!
ヤマトシジミの浄化実験 |
大きな生物のえさになっているから、自然のバランスが保たれているし、
水もきれいになっていることを、実感した子どもたちでした。
カワザンショウガイ ~絶滅が心配されています~ |
ゴカイ ~いろんな生物のえさになっています~ |
満月の夜(大潮の夜)になると、お母さんガニがぞろぞろ川に出てきて、
卵を放って、赤ちゃんガニは広~い川、海へと旅発つのです(^o^)/
潮の満ち干と生物の暮らしは、とても関係が深いんですね。
(アカテガニの放卵は、ネットで動画が見られるので探してみてネ)
アカテガニ ~陸のカニ~ |
魚: マハゼ、アベハゼ、アシシロハゼ、トビハゼ
エビ: ユビナガスジエビ、シラタエビ
カニ: クロベンケイガニ、ケフサイソガニ、アカテガニ
貝: ヤマトシジミ、カワザンショウガイ
その他:ゴカイ、ミズクラゲ、アカクラゲ、キタフナムシ、ミシシッピアカミミガメ
★今日のベストショットは、つぶらな瞳のこの子。
カメラ目線のゆる~い表情が、なんともかわいいです(*^_^*)
アシシロハゼ |
(ほしの)
0 件のコメント:
コメントを投稿