6.30.2013

7/14(日)下平井水辺の楽校、参加者募集!

7月も水辺の楽校を開催します!
今月は、午前中は、国土交通省の人が来て、みんなで水質調査に挑戦。
午後は、竹で水鉄砲を作ってから、動く的に当てて遊びます!
川で投網やタモ網で魚とりもします。

<概要>
日時    7月14日(日)10:00~14:30 (9:45~受付)
場所    下平井水辺の楽校(JR総武線「平井」駅より徒歩15分)【地図】 
内容    水質調査(パックテスト、透視度計など)、竹の水鉄砲づくり、
      投網・魚とり
服装    汚れてもいい長そで・長ズボン、ソックス、帽子
      長靴またはぴったりしたひも靴(マジックテープだと脱げてしまいます)
持ち物   参加費100円(子ども・大人とも)、お弁当、飲み物、タオル、雨具

※小学校3年生までのお子さんは、保護者といっしょに
※川の状態などによって、川に入れないこともあります。

★場所、持ち物などの詳細はこちらをご参照ください。

昨年の活動の様子はこちらから
 


6.23.2013

6/23 忘れ物

本日、忘れ物がありました。
以下の、黒の長靴、飼育ケース(小)、魚網です。
心当たりの方は、以下アドレスまで、PCよりご連絡ください。
(携帯からですと、PCからの返信がはじかれ、ご連絡できません。
携帯の場合は、このアドレスがはじかれないよう、設定ください)
shimohirai*cleanaid.jp (*を@に)

次回開催は、7/14(日)。
この日に、お持ちします。

★長靴の持ち主が見つかりました。
網と飼育ケースは、「中土手に自然を戻す会」の倉庫に保管しています。
心当たりの方は、同会の活動日に取りにいらしてください。

6/23 下平井水辺の楽校

ちょっと蒸し暑い陽気の中、87人の親子の皆さんにご参加いただき、
荒川の自然に思いっきり親しみました!

午前中は、とにかく!干潟に出て、
岩をひっくり返して、カニを探そう!

こーんな感じで、大きい子も、小さい子も、
お父さんも真剣にカニを探します。

こちらは、干潟池で魚をさがします。
泥がたくさんたまったので、ムツゴロウに似た
くるくる目玉の『トビハゼ』くんが、棲みつくようになりました!

今日の泥んこMVPは、この子たちでしょう!!
泥だらけになっても、泥にはまっても、ぜんぜん平気だもんね~
肝っ玉なママもすてきでした(^^)/

小さくたって、ワイルドに遊んじゃうもんね~

荒川では、シジミもいっぱい採れます。
こんなに見つけたよ~

泥んこの中、ごつごつした岩を乗り越えて、前進するだけで、
それはもう、大冒険!
ちょっと怖いけど、あそこに行ってみたいから、
だから怖さも乗り越えちゃう。

疲れたら、じ~っと川をながめて過ごすもよし。

お昼は、それぞれ持ってきたお弁当で、エネルギーを蓄えます。
帰り道では、コテっとなったのかな?

午後一は、デザートタイム!
さて、桑の実、オレンジ色、赤、黒では、
どの実を食べますか?

キレイな赤い実より、黒く熟した実が甘くておいしいんですよ~
でも、すっぱい好きの子は、赤い実をぱくぱく食べてました。
慣れてくると、すっぱい実も意外に美味しいものですよ。

荒川の下流は、海の潮の満ち干の影響を受けています。
今日は大潮で、午後は水がすぐそこまでやってきていました。
小さい子はライフジャケットをつけて、
いよいよ水に入ってみましょう!!!

くるぶしまでの約束だったんだけどな~
キミのくるぶしはひざかい?

今日は潮の具合がよく、タモ網でよく魚やエビが獲れていました。
とはいえ、習熟が必要。
獲れなかった子は、今度がんばってね!

お魚捕れたよ~
荒川の下流は、汽水(海の水が混じる)で、マハゼなどのほか、
ボラやスズキなどの海水魚もたくさん見られます。
海水があがってきてきている証拠ですね。

なかなかでかい、テナガエビも!
軽く粉を絡めてから揚げにして、塩を振ると、
カリカリして、とっても美味しいんですよ~
(ビールのあてにも、ぜひ!)

泳ぐもよし!

こちらは、常連の中学生が、ニューカマーのお父さんに
「投網(とあみ)」を教えているところ!(^^)!

水につかりながら、荒川の魚とエビのお話。

子どもたちの感想は、
楽しかった!
魚がいっぱいいて、びっくりした
桑の実がおいしかった
また来たい!

荒川でまた会おうね!
待ってるよ~(星)

6.11.2013

ミニヨシズの作り方 ~こまにひもを巻こう~

ヨシズを知っていますか?
昔ながらのヨシズのミニ版、
タペストリーになるミニヨシズを作ってみましょう!

まずは、用具と材料のご紹介。
編み機、こま6つ、材料のヨシやオギ、セイタカアワダチソウなどの茎、
麻ひも、タコ糸など。

こまは、写真のように、
上からサイドに向かって穴を開けたものを使います。

今日は、ひもの巻き方をご紹介しましょう。

縦15cm~20cmくらいのミニヨシズを編む場合、
大人が両手を広げたくらいの長さにひもを切ります。

こまの穴に上からひもを通します。

くるっと一巻きして、
先を、穴から出ているひもの下に通します。

次に、穴から出ているひもを引き出しながら、くるくる巻いていきます。

こんな感じになります。

もう一方のひもの端を、もうひとつのこまに通し、
同じように、巻いていきます。
両方巻き終わるとこんな感じになります。

これと同じものを、3組用意しましょう。
次は、いよいよ、ヨシを編んでみましょう!

6.09.2013

ミニヨシズの作り方 ~ヨシを編もう~

今日は、ミニヨシズの編み方をご紹介します。

まず、ヨシの茎を、選定ばさみなどで、好きな長さに切ります。

麻ひもなどを巻いたこまを3組、編み機にかけます。

一番太そうなヨシを1本、ひもの上に乗せます。
(もう一本、太そうなヨシは、最後に取っておきましょう)
 
向かって左のこまから編んでいきます。
(これは、手前から見たところ)

左の手前のこまを編み機の向こう側、左手に落とします。



そして、向こう側のこまを右から取って、手前に落とします。



これで、ひとつの編みが完成です。
向こう側から見ると、このように編めていればOK。

真ん中のこま、右のこまも同じように、編んでいきます。
手前のこまを左に落として、右から取る。


3つのこまを編むと、このようになります。

2本目を編みます。
2本目のヨシを、最初のヨシの向こう側に置きます。

同じように、左、真ん中、右、
次のヨシを置いて、また、左、真ん中、右と編んでいきます。

ひもが短くなってきたら、ひもを長くします。
穴から出ているひもを取って、
こまのおしりからくるっとはずします。


おしりからはずすのを間違えると、
ひもが絡まってしまうので注意してくださいね。

どんどん編んでいくと、こんな感じになります。

好きな長さに編んだら、ひもを切って結びます。

左と右は長めに切って、ぎゅっとかた結びを2回します。

真ん中は、短く切って結び、両はしは、
壁にかけられるよう、結んだら、出来上がり!


絵はがき、写真などなど好きなものを貼って、
壁にかざるもよし!