荒川に77人もの皆さんが集まってくださいましたよ(^O^)/
下平井水辺の楽校では、毎回遊ぶ前に、大人も子どもも
遊ぶ場所のゴミを、皆で拾ってきれいにしています。
この子たちは、ゴミをポイ捨てしない、ゴミをできるだけ出さない大人に、
きっと成長してくれることでしょう(^^)
ゴミ拾いの後は、干潟の生き物さがし!
干潟の泥に隠れているマハゼ、みんなタモ網でけっこう捕れてましたよ(^O^)/
岩の下には、「ケフサイソガニ」というカニが隠れています。
岩をどかして。。。さっと捕まえないと、すぐ逃げちゃうんですよね。
ケフサイソガニをいっぱい捕まえました(^O^)/
こちらは、ヤマトシジミ貝を拾っていたお姉さん。
泥出しして、お味噌汁にしてね(*^_^*)
今日は、江戸川区の広報さんが取材に来てくださいました!
7月1日から、江戸川区のいろんな施設で放映される予定です(^^♪
こちらは、干潟池。
自然が豊かになってきたのでしょうか、
「トビハゼ」という絶滅危惧種が数年前から帰って来ました。
ムツゴロウに似た、ひょうきんな姿カタチなんですが、
今日は残念ながら見られませんでした。
気持ちいい~~、6月の荒川の干潟。
小学校のとき、荒川でたくさん遊んだお姉さんとお兄さん。
今では、サポーターとして、お手伝いしてくれています(*^_^*)
ヨシ原では、「クロベンケイガニ」の大きいのや小さいのが
たくさんモゾモゾしてました!
大きいのは、挟まれると、とっても痛いよね(^_^;)
左は、今日がお誕生日の女の子。
ごっついクロベンケイガニがこわいらいしくて、
カニだぞ~っと、お父さんに追いかけられてました。
あと3回参加したら、
“カニ、かわいい♡”って言ってくれると思うんですが(^_^;)
こちらは、草はらにすむ、アカテガニ。
7~8月の満月の夜、アカテガニのお母さんたちは水辺に集まり、
水の中で体を震わせると、お腹に抱えた卵から赤ちゃんが飛び出して、
海へと旅立つのだそうです(^O^)/
美味しいお弁当を食べた後も、荒川で遊ぶぞ~!
まずは、たわわに実った桑の実をたべよう(^O^)/
赤いのじゃなくて、黒いのが甘いんだよ~
桑の実食べた子は、み~んな、舌が紫色だあ(+_+)
午後は、芝生の池でバッタの赤ちゃんを探したり、
干潟で生き物探したり、水辺の植物ヨシで笛を吹いたり(下写真)・・・管の中にいるカニを捕ろうと思案中(^O^)/
次回は、7月13日(日)、水質調査、水鉄砲づくり、投網・魚とりです!!
みんな、また荒川に遊びにきてね(*^^)v (星)