まずは、恒例になった干潟のゴミ拾い。
大人も子どもも、燃やすゴミ、燃やさないゴミ、ペットボトルと
3つに分別しながら拾います。
どのゴミ拾う? あたしはこれ。。。
こちらは、干潟に埋まったゴミをほりおこし中。
よいしょ、よししょ。 わたしも手伝うわ
水の汚れの代表的な指標であるCOD、アンモニアなどを調べます。
難しいのに、みんな飽きずに参加してました、すごい(^^)
こちらは、透視度といって、水のにごり具合を調べています。
上流では、1mも透き通って見えるのですよ!
上流では、1mも透き通って見えるのですよ!
荒川の下流、このあたりだと、いつもは35cmくらいのことが多いですが、
台風の後で、水が汚れていて、15cmくらいだったようです。
このブログでもご紹介いたします!
お昼ご飯のあとは、お待ちかね、水鉄砲づくり!
キリで穴をあけて、串を通して、布を巻きつけてひもでしばって・・・
お家の人といっしょに、自分でがんばってやってみよう!
出来上がったら、恒例の水かけっこ!
的は、中学生のお兄ちゃん(^O^)/
お兄ちゃんの反撃だあ!
すっかり、水浸しになった体を、さらに干潟で泥んこに!
岩場にかくれているカニをさがしたり、魚をとったり。。。
こちらは、大きなテナガエビ。
ほんと、手が長いでしょ(^O^)/
こっちは、岩場でみつけた、ケフサイソガニ。
さいごは、獲れた魚やエビ、カニのお話。
こんどは、9月14日(日)、草はらの昆虫をさがしたり、秋の七草さがし、
干潟の生き物観察も!
みんな、楽しみにしていてね(^^)/
今日は、子ども18人、大人20、計38人参加の水辺の楽校でした!(星)
0 件のコメント:
コメントを投稿